日本国語大辞典 - 関連ブログ

サルスベリと桜の木が合体しています - 坊さんブログ、水茎の跡。

お墓のミツマタも綺麗です。 向こうに見えるのは薬師堂です。 創建は天文元年(1532)に遡ります。 薬師堂の前には古いサルスベリの木がありますが、幹をよく見てみると桜の木と合体しています。 不思議ですね。珍しいでしょうか。生き抜こうとする自然の力を感じます。 本当はどちらの木も残したかったのですが、桜の木...

“正しい日本語”というのは幻想…国語辞典のレジェンド編集者がそう言い切る、意外な理由(木下 千寿) @gendai_biz

元小学館辞書編集部編集長の神永曉(かみながさとる)さんは、日本最大級の国語辞典『日本国語大辞典 第二版』をはじめさまざまな辞書の編集に携わること、37年。その経験を活かして『悩ましい国語辞典』『辞書編集者が選ぶ 美しい日本語』などの著書を執筆、日本語の魅力を多くの人々に伝えている。日頃、何気なく使っ...

金額などを正式に書くような時に使う数字(壱、弐、参など)のことを何と呼ぶか。また、参の次からはどう書... | レファレンス協同データベース

(1)日本国語大辞典で、まず「壱」をひいてみたところ、”【壱=壹】大字として、数の一に代用する”とあり。 (2)”大字”を複数の国語辞典でひき、壱から拾まで記載がある資料を紹介。 (3)金額を記載する時の文字として使う場合の考え方については、日本語の事典、書類の書き方の事典などを調べる。 NDC 日本語 (81...

大学生のとき美しい石細工を見ながら教わった『切磋琢磨』の話から、傷つくことへの捉え方が変わった

切り餅 @kilimochi10 大学生のとき東洋美術史の授業で美しい石細工のスライドをみながら、切磋琢磨という四字熟語は「切するがごとく、磋するがごとく、琢するがごとく、磨するがごとく」と読み、すべて中国の装飾品の過程を意味する。要するに磨くということは、小さな傷をたくさんつけるということ、と聞いて以来、 20...

高校生が戦国時代にタイムスリップ…したら現代の言葉は通じるのか?|日本語の大疑問|国立国語研究所

日本語の大疑問 2024.03.02 公開 ツイート 高校生が戦国時代にタイムスリップ…したら現代の言葉は通じるのか? 国立国語研究所 ことばのスペシャリスト集団・国立国語研究所が叡智を結集して身近ながらも深遠な謎に挑む、人気シリーズ第2弾『日本語の大疑問2』より、一部を抜粋してお届けします。 *   *   * 現...

第13回 「ナウい」言葉が死語になる時――言葉の流行りすたりや作家の人気度を測る | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース

■はじめに テキストマイニングって知っているだろうか? 図のようなワードクラウドを作る技術だ。これは、ある文章に出てくる言葉の数を数えて、回数により重み付けをして大きく示してくれる図である。 では特定の単語の出現頻度が、だんだん増えているのか減っているのか、経年変化の増減を知るにはどうしたらいいだろ...

平安時代でも「先」と言えば「未来」を指していた

これ面白くて、未来が自分の後ろ側にあった時代には矛盾がなかったんですよ 我々現代人は普通「未来が前、過去が後ろ」なのが当たり前だと思ってますが、昔は過去が前、未来が後ろにあったんです 全く日本独自のことではなく、古代ギリシャやソマリ語など世界の地域/言語であった/あることらしいですが https://t.co/3iG...

作り置きできる料理屋風『おひたし』と『浸し地』のつくり方|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

食の博識、樋口直哉さん(TravelingFoodLab.)による科学的「おいしい料理」のつくり方。今回のテーマは『おひたし』です。作り置きもできて手軽につくれるおひたしは、不足気味な野菜を補うのにうってつけ。今回は「ほうれん草のおひたし」と料理屋でつくられる「浸し地」という出汁、アレンジメニューとして「小松菜のお...

ホームページ改修とリニューアルの違い|成功させるポイントは目的の明確化 -webma-

「ホームページの改修とリニューアルの違いがわからない」 現状のホームページに手を加えようとしたときに、気になった方も多いのではないでしょうか? 一般的にホームページの「改修」は、ホームページの一部分に変更を加えることを指します。 一方で「リニューアル」はホームページ全体を新しく作り直すことを指す場合...

「ストライキの法的根拠とやり方」 を日本労働弁護団会長の井上幸夫さんに解説していただきました。専門的な内容ですが、これからストライキに取り組みたい方は要チェックです! - 月刊全労連・全労連新聞 編集部

はじめに ストライキは「伝家の宝刀」ということがあるが、時々抜いて定期的に手入れをしないと、錆びついていたり、抜いても構え方がわからなくなってしまう。 労働組合の団結力を強め、要求実現を前進させるためには、ストライキを上手く使うことが必要であるが、実際にストライキを構え、また、実際にストライキをや...


日本国語大辞典 - アマゾン検索


「日本国語大辞典」に関連する商品は見つかりませんでした

アマゾンから探す